最終更新;2024.2.21 youtubeに 軍隊ポロネーズ イ長調 Op.40-1 の参考演奏動画を公開しました!

ショパン 前奏曲 Prelude Op.28-5 ニ長調

前奏曲

※他の曲の解説へのリンクや,作品全体の解説はこちらへ。

※当サイト管理人,”林 秀樹”の演奏です。2020年11月25日録音。
◆Op.28-5のみ再生


◆24曲全曲再生リスト
スポンサーリンク

ショパン 前奏曲 Op.28-5 概要

ニ長調,アレグロ・モルト,8分の3拍子

速い曲想が,40秒にぎゅっと凝縮されていて,おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい作品。
この曲単体でも十分にすばらしい作品ではありますが,No.4ホ短調とNo.6ロ短調という珠玉の名曲を繋ぐ名脇役として,なくてはならない作品です。

いくら名曲とはいえ,同じ曲想のNo.4とNo.6が連続で演奏されるとくどくなります。
間に挟まれるたった40秒のNo.5ニ長調が絶妙な口直しとなっています。

No.5ニ長調の諧謔的で軽快な明るさが対比されることで,No.4とNo.6の寂寥(せきりょう)とした切なさ,儚さがより際立ちます

スポンサーリンク

ショパン 前奏曲 Op.28-5 構成

目立った形式はありません。
二部形式かな・・・?

  • 前半と後半の[a]の部分はほぼ同じ
  • [b’]は[b]とほぼ同じなのに,♮が数個つけられただけでガラッと雰囲気が変わっています
  • [b’]と[b]は,8小節のうち最初の3小節が少し違うだけで,残りの5小節は全く同じです。
    しかし,演奏してみるとまるで雰囲気が違います。
  • [C]では嬰ヘ長調に転調して,華やかです。
    ニ長調とは関連性の遠い(属調の平行調の同主調?)調への転調で,ハッとはさせられますが,破綻せず音楽はスムーズに流れます。
  • [C’]では主調のニ長調に至り,軽快に終わります。
  • 強弱記号はクレッシェンドとディミヌエンドしか書かれておらず,最後の2小節だけf(フォルテ)の指示が書かれています。
スポンサーリンク

ショパン 前奏曲 Op.28-5 版による違い

後述しますが,自筆譜の大譜表と大譜表のあいだが詰めて書かれています。
自筆譜は16分音符がぎゅうぎゅう詰め状態で,大変見づらいです。

それが原因か,各初版とも決定的な間違いがあります。

13-16小節目~各初版全てが間違えている~

音を伸ばす符幹が,全ての初版で抜けている!

自筆譜を見ると分かりますが(自筆譜は見づらいですが・・・),3番目の16分音符に符幹がつけられており,音符を伸ばす指示となっています

各初版全てが揃って間違えていますので,現在書店で売られている多くの楽譜が間違えています

ペダル記号の場所も,全ての初版でずれている!

Op.28-5では,ショパンは細部までこだわってペダル指示を書き込んでいます
しかし自筆譜では大譜表の間が詰めて書かれているので,ペダル指示も大変見づらくなっています。

上の譜例では,ペダル指示が間違えている箇所を青色の四角で囲っています。
イギリス初版では,謎の?ペダルを離す指示が3箇所もあります(緑色の四角で囲っています)。

ここは,3番目の16分音符を長く抑えながら,ショパンの指示通りペダルを踏みかえることで,音が濁らず,綺羅びやかで華やかな音楽が響きます

また,最後29~32小節目では,ショパンはペダリングを変えており,13~16小節目との対比がより際立つように工夫しています。

ぜひ,皆さんも自筆譜通りに演奏してみてください

29~32小節目

譜例は省略しますが,ここでも各初版全て,音を伸ばす符幹が抜けています。

ペダル指示は各初版ともほぼ正確です。
しかしイギリス初版では32,33小節目のペダル指示がごっそりなくなってしまっています。
これはショパンが自筆譜で省略記号で済ませてしまっているのを読み違えたのが原因だと思われます。

エキエル版は完全に自筆譜を再現していますね。
自筆譜にない,校訂者が書き加えたペダル指示は[ ]でくくって,演奏者が区別できるように配慮してあります。すばらしい!

やはりエキエル版はすばらしい!

Op.28-5はショパンのペダル指示が忠実に再現されている楽譜はほとんどありません。
自筆譜のコピーは手に入りますが,大変高額です(前奏曲集は税抜で2万円以上します)。

エキエル版も,書店で買おうとすると5千円,6千円・・・ということもありますが,ネットで探せば3千円前後でも入手可能です。

はじめて前奏曲集を購入するなら,間違いなくエキエル版がオススメです。
また,本格的にピアノ学習をしようという方が楽譜を買い直すときも,パデレフスキ版ではなくて,エキエル版の購入をオススメします。

スポンサーリンク

ショパン 前奏曲 Op.28-5 自筆譜を詳しく見てみよう!

全景

詰め込んで書かれているため,大変見づらいです・・・

ショパン
ショパン

・・・・・ごめんね

冒頭

  • ローマ数字で「Ⅴ」
  • 8分の3拍子
  • 何かを塗りつぶして消して,Allegro molto(;非常に速く)に書かえられています
    丁寧に塗りつぶしているため,元々が読み取れません。気になります・・・
  • ペダル記号が細部までこだわって記入されています
  • 強弱記号がありません

大譜表と大譜表の間が詰まっていて見づらい

ショパンは通常,大譜表と大譜表の間に1段スペースをあけて記譜しています。
間の1段があるおかげで,見やすくなりますし,消して書き直すときに(当時は鉛筆と消しゴムは発明されたばかりで普及していませんでした)使われていました。

ところが,Op.28-5はすきまがなく大譜表が詰め込まれています

そのせいで,大変見づらい譜面となっています。

13小節目

最後の2音は塗りつぶされて,E♯・A♯(左手はC♯)に書き直されたようです。
16分音符の連桁(れんこう)の2重線が上に上がっているので,元々はC♯・A♯だったのかな?と想像できます。

また,元々は3番目のB(シの音)と5番目のA♯(ラのシャープ)を8分音符の連桁でつないでいたようです。

14~16小節目

元々は3番目のB(シの音)と5番目のA♯(ラのシャープ)を8分音符の連桁でつないでいたであろうことが,13小節目よりもはっきり分かります。

1~4小節目で出てくるように,この2音を少し際立たせる予定だったようです。

下の大譜表と,連桁の2重線やペダル記号が重なってごちゃごちゃしています。

繰り返し記号も多用されていますね。

29~31小節目

右手側が広く塗りつぶされて書き直されています。

丁寧に塗りつぶされているため,読み取れません。
連桁の2重線を見る限り,元々は全く違う譜面だったようです。
気になります・・・

38~39小節目

最後の最後に強弱記号(フォルテ)がはじめて書かれています。

fineより前にペダルを離す指示が明記されています。
ショパンはペダルを踏みっぱなしでfineに至ることも多いですが,Op.28-5では小節終わりにパッとペダルを離すことになります。

スポンサーリンク

ショパン 前奏曲 Op.28-5 演奏上の注意点

ショパンのペダル指示に忠実に

Op.28-5では細部までこだわってペダルの指示が書き込まれており,その指示を忠実に守ることで,音楽が魅力的に響きます

書店で販売されている楽譜のほとんどは,ペダル指示が変わってしまっています
ぜひエキエル版(もしくは自筆譜のファクシミリ)を入手いただきたいです。

ただし,現代のピアノでは音が濁りやすいので,奥まで踏み込み過ぎないように,かといって浅すぎないように,丁度よい加減でハーフペダルを活用してください。

いくつか,抜粋して上の譜例に示しました。
赤く塗りつぶしているところは,ペダルを離すところです。

強弱記号が書かれていない

クレッシェンドやディミヌエンドはそこかしかに書かれていますが,強弱記号は最後の最後まで出てきません

第4曲,第6曲との対比をはっきりさせるために,明るく元気な音を出したいです。
最初からフォルテで演奏して良いと思います。

13~16,29~32小節目

自筆譜では,符幹が書かれており,音を伸ばすようにという指示です。
この音を長く伸ばすことには,2つの利点があります

  1. 音がきれいに響く
    広い音域の分散和音なので,特に手の小さな演奏者では音が響かず,ペダルに頼ってしまいがちです。
    広い音域の真ん中の音を抑えたままにすることで,分散和音全体の響きに芯ができて,響きが安定します
  2. 音を外しにくくなる
    広い音域の分散和音は,技術的に音を外しやすいです。
    しかも全く同じ分散和音が4回連続しますから,1回でも音を外すとかなり目立ちます。
    分散和音の真ん中の音を2の指(人差し指)で抑えたまま,2の指を支点にして腕全体を支えると,腕が安定して,音を外しにくくなります

同じような広い音域の分散和音が,Op.28-24では左手の伴奏音型に出てきます

38-39小節目 アルペッジョの弾き方

ショパンの両手によるアルペッジョは,

  1. 最低音(左手の5の指(小指)が鳴らす音)を最初に鳴らす
  2. 基本的には下の音から上の音へ順番に音を鳴らす
  3. 左手の上部の音(左手の1,2,3,の指で鳴らす音)と右手の下部の音(右手の1,2,3の指で鳴らす音)を同時に鳴らすことで,和音がきれいに響く場合はそのようにする。

これが基本です。

Op.28-5の最後の部分では,譜例のように弾くのがベストだと思います。

スポンサーリンク

ショパン 前奏曲 Op.28-5 実際の演奏

当サイト管理人の演奏です。

※当サイト管理人,”林 秀樹”の演奏です。2020年11月25日録音。
◆Op.28-5のみ再生


◆24曲全曲再生リスト

本来,前奏曲集は24曲全曲を通して演奏するべきなのですが,今回は各曲の解説が目的なので,1曲ごとに区切って演奏を公開していきます。

ショパンの意図を忠実に再現しようとしています。
(なかなか難しいですが・・・)

ぜひ,お聴きください!

今回は以上です!

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ショパン データベースをご訪問いただき ありがとうございます。

当サイトの趣旨をご理解くださる場合は,
広告ブロッカー等の機能を無効にする もしくは
fchopin.net ドメインを許可リストに追加する
のいずれかを設定の上「更新」してください。


なお,下の「閉じる」ボタンをクリックしていただければ 広告ブロッカーを有効にしたままでも当サイトをご覧いただくことができます
当サイトの趣旨に賛同いただけない場合も「閉じる」ボタンをクリックしていただき,引き続き当サイトをご利用ください。


《趣旨》

当サイト「ショパン データベース」は個人が運営しております。
運営にはサーバーレンタル代などの経費がかかりますし,記事の作成には時間と労力がかかります
当サイトの記事を無料で自由にご覧いただけるのは 広告収入のおかげです。
これからも当サイトのコンテンツを公開し続けるために,ご理解いただける方は広告ブロックを無効にしていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました