最終更新;2024.2.21 youtubeに 軍隊ポロネーズ イ長調 Op.40-1 の参考演奏動画を公開しました!

ショパン全作品一覧【ピアノ協奏曲 全2曲】

作品一覧
しょくぱん
しょくぱん

ショパン全作品一覧では,ショパンの全作品258曲を簡単に紹介しています。
各作品の詳細な解説はショパン作品解説にまとめていきます!

この記事では,ショパンのピアノ協奏曲全2曲をご紹介します

スポンサーリンク

ショパン全作品一覧【備考】

しょくぱん
しょくぱん

ショパン全作品一覧【備考】は全ページ同じ内容ですので,一度ご覧いただいた方は
目次など利用してスキップしてください!

難易度

難易度
  • 【1】アマチュアレベル
    ・ピアノのレッスンを継続的にがんばってきた小・中学生
    ・大人になってからピアノを初めた方
    など,アマチュアのピアニストでも演奏を楽しめるような作品。
  • 【2】アマチュアトップレベル
    アマチュアでも本格的に訓練を積んできた方であれば演奏可能な作品。
  • 【3】音大生レベル
    音大生でも演奏が難しいレベルの作品。
  • 【4】プロレベル
    プロでも演奏が難しいレベルの作品。
  • 【5】最高難易度

作品の演奏難易度というのは客観的に示すのは難しいため,
思い切って主観的に難易度を判定しました。

一般的なテンポで楽譜通り音を鳴らすメカニズムの難易度を,当サイト管理人の主観で判定しています。

メカニズムの難易度が低くても,音楽的に演奏するには高い表現力や構成力が必要な作品もありますが,
ここではメカニズムの難易度のみを判定しています

バラードやソナタなど演奏時間が長い作品は,難易度を1~2ランク上に設定しています

人気度

人気度
  • 【1】マイナー作品
    ショパン愛好家でないかぎり存在を認識していない作品。
  • 【2】レア作品
    演奏される機会の少ない作品。
  • 【3】隠れた名曲
    芸術性・音楽性・完成度が高い作品であるにも関わらず,比較的演奏される機会の少ない作品。
  • 【4】名曲・代表作
    演奏される機会が多く,人気の高い作品。
  • 【5】有名作品
    たとえショパンの作品とは知らなくても,誰もが聴いたことがある作品。

作品の人気度について,きちんと統計をとるのは難しいため,
当サイト管理人の独断で,各作品の人気度を判定しています。

演奏時間

一般的なテンポで演奏したときの,おおよその演奏時間を記載しています。

作品番号

  • 作品番号Op.1からOp.65までは,ショパン自身がつけた作品番号です。
  • 作品番号Op.66からOp.74までは,ショパンの死後に,フォンナタがつけた作品番号です。
  • WN整理番号は,ナショナル・エディション(エキエル版)で付与されている番号です。
    • ショパンが生前に出版しなかった作品に番号が付けられています。
      旧版と新版で一部番号が異なりますが,新版の番号を掲載しています。
    • 作品番号がつけられずにショパンの生前に出版された作品には,Dbop.がつけられています。
  • BI整理番号は,モーリス・ブラウンが作成した,作品目録の番号です。
  • KK整理番号は,クリスティナ・コピラニスカが,全作品を分類した整理番号です。
    • Ⅴa;個人所有などで入手不可能な作品
    • Ⅴb;ルドヴィカの作品目録に存在が確認される,失われた作品
    • Ⅴc;ショパンの手紙に存在が確認される,失われた作品
    • Ⅴd;フォンタナとスターリングの手紙から存在が確認される,失われた作品
    • Ⅴe;その他の出典から存在が確認される,失われた作品
    • Ⅴf;少年時代の作品

献呈

ショパンの時代の社交界・音楽界では「献呈」という文化がありました。

「献呈」とは作曲家が作品を特定の個人に捧げる行為です。
献呈者の名前は初版楽譜の表紙に明記されます。
お気に入りの作曲家や人気の作曲家の作品の表紙に名前が記載されることは,
大変名誉なことだったでしょう。

作曲家が貴族の保護なしには活動ができなかった時代です。
お世話になっている貴族へ献呈の打診をし,楽譜表紙に名前を入れて,初版楽譜を贈呈する,という貴族とのお付き合いは,昭和時代の日本のお歳暮やお中元のように欠かせないものでした。

ショパンが作品を献呈した献呈者をみると「~公爵」「~令嬢」「~男爵夫人」などと貴族の名前がずらりと並びます。

また,ショパンの時代には音楽家どうしで互いに作品を献呈しあうことで友情を深めるという付き合いもありました。
エチュードOp.10をリストに献呈したり,バラードOp.38をシューマンに献呈したりしています。

「献呈」は作品を出版する際に行われる行為です。

ショパン自身が生前に出版したOp.1からOp.65までの作品以外には,正式には献呈者が存在しないことになります。

しかし,ショパンが生前に出版しなかった作品であっても,特定の人物に贈呈されていることが多いですので,その場合は献呈者として掲載しています。その際は「※正式な献呈ではない」と注釈を入れています。

スポンサーリンク

Op.21 BI;43 ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調

※第1番よりも前に作曲

難易度 【5】最高難易度
人気度 【3】隠れた名曲
演奏時間 第1楽章;約14分 第2楽章;約9分 第3楽章;約8分30秒

  • 作曲1829年(19才)~1830年(20才)
  • フランス初版;パリ,M.シュレサンジェ 1836年
  • ドイツ初版;ライプツィヒ,ブライトコップフ・ウント・ヘルテル 1836年
  • イギリス初版;ロンドン,C.ウェッセル 1836年
  • 献呈;デルフィーヌ・ポトツカ伯爵夫人
  • 自筆譜;ワルシャワ国立図書館 別に,スケッチをワルシャワ,ショパン協会が所蔵

ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 概要

2曲あるショパンのピアノ協奏曲のうち,ヘ短調の協奏曲は出版が後になったため,一般にピアノ協奏曲「第2番」と表記されます。
しかし「第1番」よりも前に作曲されています。

パリに来て1833年に真っ先に出版したのは,より完成度の高かった「第1番」でした。
「第2番」は3年も後になって1836年に出版され,パリで親交を結んだデルフィーヌ・ポトツカ伯爵夫人に献呈されています。

ピアノ協奏曲第2番の出版費用は,ドレスデンへマリアに会いに行くための旅費となりました。

1826年9月,16才のフレデリックはワルシャワ音楽院に入学し,作曲をエルスナーに師事します。
フレデリックは在学中にエルスナーの指導のもと,

  • ピアノとオーケストラのための,モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の「ラ・チ・ダレム・ラ・マノ」による変奏曲 Op.2 変ロ長調
  • ピアノソナタ Op.4 ハ短調
  • ピアノとオーケストラのためのポーランド民謡による大幻想曲 Op.13 イ長調
  • ピアノとオーケストラのための演奏会用ロンド「クラコーヴィアク」Op.14 ヘ長調

など,学生レベルを凌駕した優れた習作を次々と書き上げていきます。

そして,1829年の7月に音楽院を卒業した19才のフレデリックは,音楽院で積んだ経験の集大成として,満を持してピアノ協奏曲を作曲します。

ワルシャワを飛び立ち,ウィーンでの成功を計画していたショパンが,看板作品とすべく意欲的に力を注いだ作品です。

1830年3月17日,ワルシャワの公開演奏会で,演奏会用ロンド「クラコーヴィアク」と共に演奏されました。

ピアノパートの秀逸さと独自性は,どの時代のどの作曲家のピアノ協奏曲と比較しても目を見張る者があります。
特に第1楽章の展開部は見事です。

一方,オーケストレーションの貧弱さがよく指摘されていますが,第2楽章中間部の弦のトレモロや,第3楽章の弦のコル・レーニョ奏法など,独創的な創意工夫が凝らされていて,天才の閃きを感じ取ることができます。

ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 4種類のエキエル版

ショパンコンクールでも推奨版となっている「ナショナル・エディション」通称「エキエル版」ですが,ピアノ協奏曲の楽譜は4種類出版されています。

  • 総譜(フルスコア)
    • ヒストリカル版;シリーズA(表紙がベージュ色)
      オーケストラパートが,一般に普及しているバージョンを校訂したものになっています。
      初版がもとになっていますが,初版のオーケストラパートは複数の人間によってオーケストレーションされている可能性が高く,ショパンのオリジナルのオーケストレーションとは異なっている可能性があります。
    • コンサート版;シリーズB(表紙が白色)
      ショパンが本来意図したであろうオーケストレーションを復元したバージョン。
      かなり特殊なバージョンになります。
  • 1台ピアノ版;シリーズA(表紙がベージュ色)
    ピアノパートが休んでいる箇所のオーケストラパートのみがピアノ用に編曲されてピアノパートに組み入れられている,かなり特殊な楽譜
  • 2台ピアノ版;シリーズB(表紙が白色)
    オーケストラパートがピアノ用に編曲されていて,2台のピアノで合奏できるようになっている版。
    ピアノ協奏曲のピアニスト用の楽譜として,最も一般的な形式の楽譜です。

また,アルフレッド・コルトーやマルグリット・ロンなど,往年の名ピアニストはオーケストラパートを校訂した独自の版を使っていました。

ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 構成と譜例

第1楽章 Maestoso ヘ短調 4分の4拍子

構成 協奏風ソナタ形式
Tuttiによる提示部;第一主題-第二主題
提示部;第一主題-第二主題-小結尾-Tuttiによる経過句
展開部-Tuttiによる経過句
再現部;第二主題-コーダ *再現部は第一主題が省略されている

ショパン全作品一覧【ピアノ協奏曲 全2曲】

オーケストによる長大な提示部の後に劇的に開始されるピアノパートは一度聴いたら忘れられないほど印象的です。

ヘ短調の第1主題から,平行調である変イ長調の第2主題へと転調する調性関係は古典的な形式を踏襲していますが,
再現部では第1主題が大胆に省略されていて,後年のピアノソナタやチェロソナタにみられるショパン独自のソナタ形式が先取りされています。

さらには本来なら主調や同主調になるはずの再現部の第2主題は,提示部の第2主題と同じ変イ長調で書かれていて,形式美にもショパンの独自性があらわれています。

コーダがハ短調の小結尾をヘ短調に転調したものになっていて,このことにより,ショパン独自の形式ながら,古典的な調性関係を感じさせるようになっています。

展開部が見事で,ピアノパートを弾くピアニストは,端的に音楽的喜びが込み上げてきます。

カデンツァはありませんが,ピアノパートは終始技巧的なパッセージが続き,特に展開部のピアノパートは非常に難易度の高いピアニスティックなパッセージでできているため,さらにカデンツァを付け加えているとクドくなっていたことでしょう。

このあたりのバランス感覚もさすがです。

第2楽章 Larghetto 変イ長調 4分の4拍子

構成 三部形式
主部
中間部
再現部

ショパン全作品一覧【ピアノ協奏曲 全2曲】

第2楽章は第1,3楽章に先立って書かれていて,コンスタンツィアへの想いが込められています。

第1,3楽章も秀逸ですが,詩情豊かな旋律美あふれる第2楽章はショパンにしか書くことができない極めて美しい音楽の世界が生み出されています。

中間部では弦のトレモロにのせて,ピアノソロがユニゾンによるレチタティーヴォを奏でるという,前衛的な手法が用いられています。

第2楽章は往年の名ピアニスト,アール・ワイルドがピアノ独奏用の素晴らしい編曲をのこしています。

ショパン全作品一覧【ピアノ協奏曲 全2曲】

第3楽章 Allegro vivace ヘ短調 4分の3拍子

構成 三部形式
主部
中間部
再現部
コーダ

一般にはロンド形式だとされていますし,ショパン自身もロンド形式として書いた楽章だと思いますが,実際は三部形式,もしくは二部形式と捉えた方が自然でしょう。

ショパン全作品一覧【ピアノ協奏曲 全2曲】

ポーランドの舞曲風の楽想が次から次へとあらわれ,まさに音楽が泉から湧き出るようです。

中間部のマズルカ風の箇所では,弦の珍しい奏法が使われていて,弓の背の木の部分で弦を叩く,コル・レーニョという奏法が用いられています。

印象的なホルンから優美なコーダへと移る場面も秀逸です。

スポンサーリンク

Op.11 BI;53 ピアノ協奏曲第1番 ホ短調

※第2番の後に作曲

難易度 【5】最高難易度
人気度 【5】有名作品
演奏時間 第1楽章;約20分 第2楽章;約10分 第3楽章;約10分

  • 作曲1830年(20才)
  • フランス初版;パリ,M.シュレサンジェ 1833年
  • ドイツ初版;ライプツィヒ,F.キストナー 1833年
  • イギリス初版;ロンドン,C.ウェッセル 1834年
  • 献呈;フリードリヒ・カルクブレンナー
  • 自筆譜;紛失

ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 概要

ワルシャワで立て続けに2曲のピアノ協奏曲を書いていたショパンですが,パリで真っ先に出版したのはより完成度の高かったホ短調の協奏曲でした。

ホ短調の協奏曲はヘ短調の協奏曲の後に作曲されていますが,先に出版されたため,一般的にホ短調の協奏曲が「第1番」,ヘ短調の協奏曲が「第2番」とされています。

ウィーンでのデビューを考えていたショパンは代表作とすべく,協奏曲「第2番」ヘ短調Op.21を書き上げて,1830年3月17日のワルシャワでの演奏会で初演し,絶賛を浴びます。

ショパンはウィーンでの正式デビューへ向けて,次のように4曲のオーケストラ付き作品を準備し終えることができたことになります。

  • モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の「ラ・チ・ダレム・ラ・マノ」による変奏曲 Op.2 変ロ長調
  • ポーランド民謡による大幻想曲 Op.13 イ長調
  • 演奏会用ロンド「クラコーヴィアク」Op.14 ヘ長調
  • ピアノ協奏曲 Op.21 ヘ短調

ここでさらにショパンは,これまでの経験の全てを注ぎ込んでワルシャワ時代の集大成となる「ピアノ協奏曲 ホ短調 Op.11」を書き上げます。

1830年10月,ワルシャワでの告別演奏会では「ポーランド民謡による大幻想曲 Op.13」と共に「ピアノ協奏曲 ホ短調 Op.11」が演奏されました。

その後11月2日にワルシャワを経ったショパンはウィーンへ向かいますが,ウィーンでは予想外の冷遇を受けることになり,1831年の秋に流されるようにパリへたどり着きます。

パリでは多くの人々の賛助を得て,1832年2月25日にパリでのデビュー・リサイタルで成功を収め,パリを拠点に音楽家として生計を立てていくことができるようになりました。

そして,1833年にはワルシャワ時代から温めてきた自信作をフランス,ドイツ,イギリスで次々と出版し,作曲家としても成功を手にします。
「ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11」も1833年に出版されました。

そしてピアノ協奏曲第1番は,ショパンのパリ・デビュー・コンサートへ向けて尽力した,名ピアニストであるカルクブレンナーに献呈されています。

華麗で繊細,優雅でエレガント,詩情あふれる優美な旋律,歌声のような装飾音,洗練された和声など,ショパンの代表作にふさわしい傑作です。
特にピアノパートは秀抜で,とても20才の青年が書いた作品とは思えない完成度です。

演奏時間約40分の大曲ですが,冒頭から最後まで冗長な箇所は一つもなく,細部まで濃密に創り込まれています。
特に第1楽章の展開部は傑出していて,演奏するピアニストは他では得られない芸術的高揚感に包まれます。

一方,オーケストレーションはよく指摘される通り貧弱であることは否定できません。
しかし,第2楽章では弦楽器に弱音器を付けるなど,画期的な手法も使われています。

オーケストラはピアノパートの伴奏に徹するため,「協奏」曲というよりも,オーケストラ伴奏付きのピアノ曲だと捉えた方が良いかもしれません。

協奏曲はオーケストラと合奏する喜びや一体感が醍醐味の一つですが,ショパンの協奏曲にはそういった合奏の魅力はたしかに欠けています。

しかし,オーケストラの伴奏によって和声が豊かに彩られたピアノ独奏曲だと捉えれば,稀代の名曲です。
「協奏曲とは,かくあるべし」という常識を捨ててしまえば,ショパンのピアノ協奏曲はあらゆるピアノ協奏曲の中で最高傑作の一つであることは間違いありません。

ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 4種類のエキエル版

ショパンコンクールでも推奨版となっている「ナショナル・エディション」通称「エキエル版」ですが,ピアノ協奏曲の楽譜は4種類出版されています。

  • 総譜(フルスコア)
    • ヒストリカル版;シリーズA(表紙がベージュ色)
      オーケストラパートが,一般に普及しているバージョンを校訂したものになっています。
      初版がもとになっていますが,初版のオーケストラパートは複数の人間によってオーケストレーションされている可能性が高く,ショパンのオリジナルのオーケストレーションとは異なっている可能性があります。
    • コンサート版;シリーズB(表紙が白色)
      ショパンが本来意図したであろうオーケストレーションを復元したバージョン。
      かなり特殊なバージョンになります。
  • 1台ピアノ版;シリーズA(表紙がベージュ色)
    ピアノパートが休んでいる箇所のオーケストラパートのみがピアノ用に編曲されてピアノパートに組み入れられている,かなり特殊な楽譜
  • 2台ピアノ版;シリーズB(表紙が白色)
    オーケストラパートがピアノ用に編曲されていて,2台のピアノで合奏できるようになっている版。
    ピアノ協奏曲のピアニスト用の楽譜として,最も一般的な形式の楽譜です。

ショパンの自筆譜が遺っていないこともあり,タウジヒやバラキレフなど,多くの作曲家や音楽学者がオーケストラ部分を改訂したバージョンをのこしています。

ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 構成と譜例

第1楽章 Allegro maestoso ホ短調 4分の3拍子

構成 協奏風ソナタ形式
Tuttiによる提示部;第一主題-副主題-第二主題-経過句
提示部;展開・省略された第一主題-副主題-経過句-第二主題-小結尾-Tuttiによる経過句
展開部
再現部;Tuttiによる第一主題-副主題-第二主題-カデンツァ(コーダ)

ショパン全作品一覧【ピアノ協奏曲 全2曲】

演奏時間20分におよぶ,堂々たるソナタ形式で書かれています。

古典的なソナタ形式では,

  • 提示部の第二主題が平行調のト長調
  • 再現部の第二主題が同主調のホ長調

とするのが普通ですが,この曲ではそれが逆になっていて,

  • 提示部の第二主題が同主調のホ長調
  • 再現部の第二主題が平行調のト長調

となっていて,ショパンの独自性があらわれています。

展開部で音楽的緊張や芸術的高揚感が最高潮となります。
ピアノを弾いていて,ここまで大きな喜びを感じることができる場面は中々ありません。

ショパンは楽想を展開して音楽を盛り上げる手法にも優れていて,多くの作品で素晴らしい展開部を書いていますが,そんな中でもこの楽章の展開部は傑出しています。

第1楽章の展開部は,この曲の見せ場の一つとなっています。

「第2番」の協奏曲と同様に「第1番」にも古典的なピアノ独奏による即興的なカデンツァはありません。
コーダがピアニスティックな手法で書かれていて,この技巧的なコーダがカデンツァの役割を兼ねています。

普通,協奏曲のカデンツァは演奏の難しさ以上に演奏効果が高くなるように書かれていることが多いですが,この曲のカデンツァは演奏が極めて難しいわりに派手さはなく控え目です。

第1楽章は技巧的で演奏効果の高い箇所が多いですから,最後の最後に派手なカデンツァが配置されていたらクドくなってしまっていたと思います。

劇的な展開部で最高潮に達したあと,最後には繊細で優美なカデンツァ(コーダ)で締めくくられるバランス感覚が素晴らしいです。

聴いた感じは控え目なカデンツァですが,その演奏難易度はショパンの作品の中でも屈指の難しさです。
このカデンツァを余裕を持って優雅に演奏できれば,耳の肥えた聴衆を唸らせることができるでしょう。

第2楽章 Romanze, Larghetto ホ長調 4分の4拍子

形式 三部形式
*ロンド形式と捉えることもできます。
├Tuttiによる序奏
主部
中間部
再現部
コーダ

ショパン全作品一覧【ピアノ協奏曲 全2曲】

手紙,レター

新しい協奏曲のアダージョはホ長調だ。賑やかなものではなく,ロマンス風な静かな哀愁,様々の懐かしい想い出が心に浮かんでくるある場所を,心をこめてじっと眺めているような印象を与えなくてはならない。

美しい春の夜の,月光の下でのもの想いのようなもの,これが伴奏にも弱音器をかけさせた理由だ。

弱音器はバイオリンの弦の上にとめる櫛のようなもので,一種の鼻にかかった銀のような音色になる。

1830年5月15日 ティトゥスへ宛てたショパンの手紙より

ショパンは音楽だけでなく言葉による表現も天才的です。
この楽章の美しさを表すのに,ショパンの手紙に遺された言葉以上のことは書けません。

音楽の文学的な表現を嫌い,絶対音楽を信条としていたショパンですが,この第2楽章は随分と文学的でロマンあふれる想いが込められていたことが分かります。

ワルシャワを発ちウイーンへ旅立つショパンが,祖国ポーランド,大切な家族,初恋の人コンスタンツィアへの想い,それが美しい旋律となって奏でられます。

第2楽章はピアノ独奏用の編曲,ピアノ連弾用の編曲,ヴァイオリンとピアノのための編曲など,多くの編曲が書かれてきました。
特に,バラキレフによるピアノ独奏用の編曲が有名です。

バラキレフ編曲による第2楽章のピアノ独奏用編曲
バラキレフ編曲による第2楽章のピアノ独奏用編曲

ヴィルヘルム・バックハウスによるピアノ独奏用の編曲も大変良くできた編曲です。

バックハウス編曲による第2楽章のピアノ独奏用編曲
バックハウス編曲による第2楽章のピアノ独奏用編曲

第3楽章 Rondo, Vivace ホ長調 4分の2拍子

構成 三部形式 *一般的にはロンド形式だとされることが多い
├Tuttiによる序奏
主部
中間部
再現部
展開部
コーダ

ショパン全作品一覧【ピアノ協奏曲 全2曲】

一般的にロンド形式だとされていますし,ショパン自身もロンド形式のつもりで書いた楽章だと思います。
独創性の強いロンド形式なので,当サイト管理人は展開部を伴った三部形式だと捉えています。

ポーランドの舞曲,特にクラコヴャクの要素が色濃く用いられています。

協奏曲第2番の第3楽章は3拍子系のポーランドの舞踏を満喫できましたが,第1番の第3楽章では2拍子系のポーランドの舞曲をたっぷりと楽しむことができます。

ショパンは,ポーランド時代にヴィルトオーソ趣向の作品もたくさん書いていますが,芸術的な内容の薄い,単に華やかで技巧的なだけ,という作品も多いです。
しかし,この楽章は華麗・技巧的でありながら,音楽的にも充実しています。

特にコーダは演奏難易度が高く,40分の大曲をしめくくるに相応しい堂々たるクライマックスを築いていて,ピアノソロの最大の見せ場となります。

今回は以上です!

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ショパン データベースをご訪問いただき ありがとうございます。

当サイトの趣旨をご理解くださる場合は,
広告ブロッカー等の機能を無効にする もしくは
fchopin.net ドメインを許可リストに追加する
のいずれかを設定の上「更新」してください。


なお,下の「閉じる」ボタンをクリックしていただければ 広告ブロッカーを有効にしたままでも当サイトをご覧いただくことができます
当サイトの趣旨に賛同いただけない場合も「閉じる」ボタンをクリックしていただき,引き続き当サイトをご利用ください。


《趣旨》

当サイト「ショパン データベース」は個人が運営しております。
運営にはサーバーレンタル代などの経費がかかりますし,記事の作成には時間と労力がかかります
当サイトの記事を無料で自由にご覧いただけるのは 広告収入のおかげです。
これからも当サイトのコンテンツを公開し続けるために,ご理解いただける方は広告ブロックを無効にしていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました