※他の曲の解説へのリンクや,作品全体の解説はこちらへ。
※当サイト管理人,”林 秀樹”の演奏です。2020年11月25日録音。
◆Op.28-4のみ再生
◆24曲全曲再生リスト
ショパン 前奏曲 Op.28-4 概要
「果たして、彼の不安は激しいものであったが、凍りついてしまったように、絶望の果ての落ち着きのなかにあった。そして、涙を流しながら、美しいプレリュードを弾いていた。」
~ジョルジュ・サンドの回想より~
珠玉の名曲~Op.28-4ホ短調とOp.28-6ロ短調~
No.2イ短調とNo.3ト長調との見事な対比を経て,次は,No.4ホ短調,No.6ロ短調と,しっとりと情緒あふれる短調の曲が続きます。
左手伴奏・右手メロディのNo.4と,右手伴奏・左手メロディのNo.6で,対になっています。
またメロディを極限まで単純化させたNo.4と,伴奏を極限まで単純化させたNo.6という点でも対になっています。
No.4もNo.6も,単独で演奏される機会も多く,2曲とも”ピアノの詩人”ショパンの珠玉の名曲です。
この2曲は,2曲ともショパンの葬儀の際にもオルガンで演奏されました。
Op.28-4ホ短調,Op.28-5ニ長調,Op.28-6ロ短調の配置が絶妙
いくら名曲とはいえ,同じ曲想のNo.4とNo.6が連続で演奏されると,どうしても,くどく感じてしまいます。
そこで間に挟まれる,演奏時間40秒ほどのNo.5ニ長調が絶妙な口直しとなります。
No.4→5→6と3曲連続で配置されていることで,思う存分,ショパンの涙の雨音に心を震わせることができます。
No.4,5,6の3曲は,3曲とも「B(シ)」の音から曲が始まります。
このあたりからも,この3曲の統一感が感じられます。
espressivo;表情豊かに
冒頭に「espressivo;表情豊かに」の指示が書き込まれています。
前奏曲集全24曲の中で,「espressivo」の指示があるのは,唯一この曲だけです。
そもそも,ショパンは自分の作品を演奏する際には,どの作品であっても「espressivo」であることを求めました。
ショパンの作品を演奏するときには,「espressivo」と書かれていなくても,「espressivo」で演奏するのが当然なのです。
にも関わらず,ショパンはあえて「espressivo」と書き込んでいます。
ショパンが,いかにこの曲に想いを込めて演奏してほしかったのか。
その強い願いが「espressivo」の書き込みから伝わってきます。
極限まで単純化された旋律
譜面を見れば分かる通り,右手の旋律は同じ2つの音を交互に繰り返し鳴らすだけ。
削ぎ落とせるものを,削ぎ落とせるだけ削ぎ落とした,究極にまで単純化された旋律です。
ミニマリズムの境地がここにはあります。
同じ音を交互に繰り返すだけのメロディ・・・?
にもかかわらずespressivo???
・・・・・・
和音を等間隔に鳴らすだけの伴奏
左手の伴奏は,3和音を等間隔で鳴らすだけ。
右手旋律だけでなく,左手伴奏もいたってシンプルです。
3和音のうちのどれか1つの音(ごくたまに2つの音)が半音(ごくごくたまに全音)下がる,その繰り返しで,少しずつ少しずつ音域を下がっていきます。
ぼかして伸ばされた水彩絵の具のように,その色調を変えながら,少しずつ低音域へ移ろいゆく伴奏には,美しい儚さを感じます。
左手の和音が,右手旋律に色彩を加える
右手の旋律は同じ音を繰り返すだけなのですが,左手の和音がほんの少し変化するだけで,右手旋律の色彩も驚くほど変化します。
こんなにも単純な旋律と伴奏なのに,ここまで色彩豊かにピアノが響くのは,まるで魔法のようです。
ショパンの和声に対する感覚は天才です。
“ため息のモチーフ”が繰り返される。
《ため息の動機(モチーフ)》
一つ(または2~3音)下の音へ下る音型を”ため息の動機(モチーフ)”といいます。
|
右手の旋律は,いわゆる”ため息のモチーフ”が静かに何度も同じ音で繰り返されています。
古来より多くの作曲家が用いてきた”ため息のモチーフ”ですが,ふっと音が下に下るたびに,切なさや儚さ,静かな憂いが噛み締められます。
右手旋律の”ため息”と一緒に左手伴奏も半音下がるため,より深く”ため息”が感じ取れます。
たった一箇所だけ,5小節目から6小節目にかけての右手旋律の”ため息”だけ,このときだけ左手伴奏が半音下がらずに,左手の和音がまったく変化しません。
左手和音が下がらないことで,逆にはっとさせられ,印象に残ります。
人の世の儚さを噛みしめる美しい諦めの境地
12小節目まで,旋律も伴奏も少しずつ少しずつ下降していきます。
そして,諦められずに,希望にすがるように,最初の高さまで戻ります。
13小節目から,右手旋律は最初と同じですが,左手伴奏は急速に下降していきます。
それはまるで運命の力によって引きずり落とされていくかのようです。
16小節目stretto(;だんだん緊迫して速く),17小節目f(フォルテ)で,残された僅かな精神力を振り絞るような,悲痛な叫びを上げるも,それは束の間です。
ディミヌエンド,そしてsmorz.(;だんだん静まって)と,無気力に萎えるだけの絶望の果てに至り,静かに終わります。
ここには,悔いや怨みつらみはなく,純粋に美しい諦めの境地があります。
ショパン 前奏曲 Op.28-4 構成
ホ短調,Largo,2分の2拍子,espressivo(;表情豊かに)
構成には目立つ点はありません。
1~12小節目,13~23小節目,コーダの二部形式でしょうか?
ショパン 前奏曲 Op.28-4 版による違い
(めずらしく)各版とも違いがほとんどありません。
ドイツ初版だけ,間違いが目立ちます。
1小節目,p(ピアノ)
冒頭,ドイツ初版のみ,p(ピアノ)がありません。
これは間違えでしょう。
11小節目,長前打音・左手伴奏の和音
- 長前打音が,ドイツ初版のみ,短前打音になっています(斜め線が入っています)。
- ドイツ初版は,19小節目の長前打音も短前打音になっています。
- これは間違えでしょう。
- ドイツ初版のみ,左手伴奏の和音が違います。
- これも間違えでしょう。
ショパン 前奏曲 Op.28-4 自筆譜を詳しく見てみよう!
全景
Op.28-3の下に,余った譜面に詰め込むように書かれています。
その筆跡には一切の迷いがなく,書き直した跡もほとんどありません。
頭の中にある天啓をそのまま楽譜に書き写しただけのような譜面で,まるでモーツァルトのようです。
しかし,ショパンが推敲の苦労なく作品を書くことなどないことを我々は知っています。
この作品は極限まで余分なものが削ぎ落とされており,それでいて和声の移ろいゆくさまや色彩豊かな響きは神がかっています。
ショパンが推敲に推敲を重ねて,この境地に辿り着いたであろうことは想像に難くありません。
おそらく事前に推敲を重ねた原稿があって,それを清書するような形で譜面に残したのではないかと思います。
冒頭
- ローマ数字で「Ⅳ」
- Largo,p(ピアノ)の指示がはっきり見て取れます。
2分の2拍子であることもはっきり分かります。 - espressivoと書き込まれていますが,ショパンの筆跡に慣れていないと分かりづらいです。
- 16小節目まで,ペダルの指示は一切ありません。
- 左手側に何かを消した跡が残っています。p(ピアノ)かな・・・?
繰り返し記号が多用されている
左手伴奏で,繰り返し記号による省略が多用されています。
16-18小節目
- ターンの記号が書き込まれています。
- stretto(;だんだん緊迫して速く)の指示。ショパンの筆跡に慣れていないと読み取りづらいですね。
- 17小節目と18小節目に,曲中唯一のペダル指示
- 塗りつぶして訂正した箇所が多数残っていますが,丁寧に塗りつぶされているため元がどうなっていたのかわかりません。気になります・・・
21小節目以降
- smorz.(;だんだん静まって)の指示。
- フェルマータによる長い休符のあと,pp(ピアニシモ)で静かに終わります。
塗りつぶして書き直された箇所が数箇所
塗りつぶして訂正された箇所が何箇所かありますが,丁寧に塗りつぶされているため,読み取れません。気になりますね。
ショパン 前奏曲 Op.28-4 演奏上の注意点
ピアノ初心者におすすめ!
技術的には大変容易な曲です。
楽譜通りに音を鳴らすだけでしたら,ピアノ初心者にも十分可能です。
それでいて,趣深く情緒あふれる名曲です。
演奏上の難しさはないのに,最高の芸術作品。
ショパンへの入門として,難しいことは考えずに,ピアノ初心者の方にも楽しんで弾いていただきたい曲です。
演奏者の技量が如実にわかってしまう恐ろしい曲
技術的には容易な曲なのに,演奏者の技量が如実にわかってしまう恐ろしい曲でもあります。
難しい曲がガンガン弾ける演奏者でも,Op.28-4を弾くと初心者同然になってしまうこともあります。
- 音が高くなるときはクレッシェンド,低くなるときはディミヌエンドする
- フレーズのはじまりと終わりは,若干テンポをゆるめる
- 伴奏はテンポを崩さず一定のテンポで弾く
- 和音は全部同じ大きさで弾くのではなく,音色にあわせてそれぞれの音の大きさを変える
- ハーフペダルの使い方(ダンパーペダルを踏みすぎない)
こういった自然な演奏が身についていないと,初心者っぽい演奏になってしまいます。
ペダルの指示は17,18小節目だけ
ショパンは,終盤の17,18小節目にだけペダル指示を書き込んでいます。
全体を通してペダル”なし”での演奏が基本です。
まったくペダルなしでは音が貧弱になりますから,ほんの軽くだけペダルを使用して豊かに響くようにします。
音が混ざって濁らないように,ペダルを踏み込みすぎないように気をつけましょう。
ダンパーペダルは低音ほど影響が出やすいです。
この曲は低音部のほうが音が厚くて濁りやすいです。
ピアノの音によく耳を澄ませて,ペダルを使用しましょう。
17,18小節目は,ショパンからのペダルの指示が書き込まれていますから,他の場所と比べて違いが分かる程度に深くペダルを踏みます。
後述しますが,最後にpp(ピアニシモ)が出てきます。
前奏曲集にはppは7回しか出てこない特別な指示になります。
最後のppでいきなりシフトペダル(ソフトペダル,左ペダル)を使用すると,極端に音色が変わってしまいます。
最後にシフトペダルを使用する予定の場合は,シフトペダルも冒頭から,浅く踏んで使うようにしましょう。
espressivo
前奏曲集24曲の中でも,唯一この曲にだけ「espressivo(;表情豊かに)」の指示が書き込まれています。
ショパンの作品は,特に指示がなくても「espressivo」に弾くのが当然です。
その上で,わざわざ「espressivo」の指示が書き込まれているのですから,演奏する側は十分に思いを込めなければなりません。
かと言って,テンポを思いっきり揺らして,くねくねと,ねちっこい演奏は,ショパンのスタイルではありません。
左手伴奏は一定のテンポで揺るぎなく,17小節目のf(フォルテ)以外では右手旋律は昂ぶることなく静かに。
同じ音を繰り返す右手旋律ですが,左手和音の一つの音が半音変わるだけで,色彩が豊かに変化します。
混じり合う音の調和が色彩豊かに変化していく様を,感じ取っていきましょう。
長前打音
11小節目と,19小節目に長前打音が出てきます。
短前打音ではないので,前打音が短すぎないように気をつけましょう。
伝統的には,上の譜例の「B」のように弾くのが正解なのですが,実際この通りに弾くと前打音が長すぎます。
かと言って,譜例の「C」だと短すぎて,これだと短前打音です。
上の譜例の「A」のように弾くのがベストです。
曲集中はじめてのpp(ピアニシモ)
曲の終わり,24小節目にpp(ピアニシモ)が書き込まれています。
24曲の前奏曲集の4曲目の最後に,はじめてpp(ピアニシモ)が登場しました。
ショパンはff(フォルテシモ)やpp(ピアニシモ)を頻繁には使用しません。
24曲の前奏曲集でも,pp(ピアニシモ)は7回しか使われていません。
そしてppp(ピアニシシモ)は曲集中に1度も出てきません。
前奏曲集の中で,ppは特別な指示の一つです。
ウナコーダの指示はありませんが,シフトペダル(ソフトペダル,左ペダル)を思い切り踏み込んでしまって構いません。
ピアノ上級者は,曲の冒頭からシフトペダルを浅く踏んで使ってきたと思いますので,最後の場面で思い切り踏み込んでも大丈夫です。
しかし,ここまでシフトペダルなしで演奏してきた場合,最後だけ急にシフトペダルを使用すると,ピアノの音がまるで違うピアノに変わってしまったかのように音色が変わってしまいます。
この場面でシフトペダルを使用する予定ならば,曲の冒頭から,深く踏み込まないように注意しながらシフトペダルを使用しておきましょう。
ショパン 前奏曲 Op.28-4 実際の演奏
当サイト管理人の演奏です。
※当サイト管理人,”林 秀樹”の演奏です。2020年11月25日録音。
◆Op.28-4のみ再生
◆24曲全曲再生リスト
本来,前奏曲集は24曲全曲を通して演奏するべきなのですが,今回は各曲の解説が目的なので,1曲ごとに区切って演奏を公開していきます。
ショパンの意図を忠実に再現しようとしています。
(なかなか難しいですが・・・)
ぜひ,お聴きください!
今回は以上です!
ピアノは愛用のピアノを演奏会場に持ち込むことは(普通は)できませんから,会場設置のピアノで演奏することになります。
ほとんどの場合,そのピアノとは初対面。リハーサルがないこともあります。
どんな音が響くかわからない,どんなクセのあるピアノかわからない。
その状況で,いきなりこの曲を弾くのは,上級者でも勇気がいります。
微かに移ろいゆく淡い色彩の変化をきちんと表現するのはやはり難しいことです。