※他の曲の解説へのリンクや,作品全体の解説はこちらへ。
※当サイト管理人,”林 秀樹”の演奏です。2020年11月25日録音。
◆Op.28-11のみ再生
◆24曲全曲再生リスト
ショパン 前奏曲 Op.28-11 概要
第12番への”つなぎ”役
第9番,第10番とともに,”つなぎ”としての役割の色合いが強いです。
第11番は,中間部が次の第12番と同じ嬰ト短調になっています。
そのため,特に次へのつながりが感じられます。
第12番,第13番と,力の入った作品が待っていますので,その導入という位置づけの作品です。
美しい小品
24曲の前奏曲集の中で,一瞬で通り過ぎてしまうような小品です。
しかし,随所に多声的な書法が用いられていて,密度の濃い作品です。
洗練された優美な音楽からは憂愁も漂います。
ショパンらしい美しい作品です。
ショパン 前奏曲 Op.28-11 構成
- Vivace,8分の6拍子
- 冒頭にlegato;音をつなげてなめらかに
- 第10番の「leggiero;軽く優美に」と対になっています。
- 強弱記号がいっさい書かれていない
- 前奏曲集の中で,強弱記号がひとつも書かれていないのは,第10番と第11番だけです。
A(主部)-B(中間部)-A'(再現部)の三部形式になっています。
ショパンらしい,シンプルでわかりやすい構成です。
前半は短前打音だったのが,後半はトリルになります。
ちょっとしたスパイスが効いています。
ショパン 前奏曲 Op.28-11 版による違い
1分に満たない小品で,自筆譜も紙面に余裕をもって書かれているため,各版とも(めずらしく)大きな違いはありません。
しかし,作品の終盤,21小節目に大きな違いがあります。
21小節目 長前打音
自筆譜には,明らかにD(♯)音の長前打音が書かれています。
自筆譜と完全一致しているのはエキエル版だけです。
- フランス初版とイギリス初版
- 前打音がありません。
- 自筆譜のスラーとタイが交差する記譜を「f(フォルテ)」だと見間違えたのか,f(フォルテ)が印刷されています。
- ドイツ初版
- 短前打音になってしまっています。
- ミクリ版,コルトー版
- 自筆譜とは違う音に短前打音をつけたり,アルペッジョをつけたりしています。
きれいに和音が響くように工夫しているのでしょうが,これではショパンのオリジナルではなく,もはや編曲です。 - フランス初版,イギリス初版で間違えて印刷されたfが残っていますね。
- ペダルを離す場所も,自筆より1拍も2拍も早すぎます。
- 自筆譜とは違う音に短前打音をつけたり,アルペッジョをつけたりしています。
23小節目 スラーの息継ぎ
カミーユ・デュボワ(旧姓オメアラ)のレッスンで使用されていたフランス初版に,アーティキュレーションの変更の跡が遺っています。
上の譜例の箇所に,ショパンは鉛筆で切れ目を記入しているそうです。
当サイト管理人は,この指示通りの演奏が,つまりは23小節目の1拍目で一度息継ぎをする演奏が,よりショパンらしいと思っています。
ショパン 前奏曲 Op.28-11 自筆譜を詳しく見てみよう!
全景
1分に満たない小品です。
紙面に余裕を持って,見やすく書かれています。
冒頭
- ローマ数字でⅪ
- Vivace
- 8分の6拍子
- 冒頭に「legato;切れ目なくなめらかに」
- いつものように,ペダル指示も丁寧
- 繰り返し記号が使われている
- 短前打音と長前打音は,明確に区別して記譜されています。
10~13小節目 訂正の跡
訂正の跡がいくつか遺っています。
いつものように,念入りに塗りつぶされているため,元がどうだったのか読み取れません。
気になります・・・
23小節目~最後 ペダル指示の変更
元々は26小節目からペダルを踏む予定だったものを,25小節目からペダルを踏む指示に変更しています。
最後はペダルを踏みっぱなしですの指示です。
ショパン 前奏曲 Op.28-11 演奏上の注意点
leggieroとlegatoの対比
第10番は「leggiero;軽く優美に」の指示でしたが,
第11番は冒頭に「legato;切れ目なくなめらかに」の指示があります。
この対比がはっきりするように,明確に弾き方を変えます。
具体的には,次の音が鳴るまで,前の音を抑えている指を鍵盤から浮かせず抑えたままにします。
指を離すタイミングが遅すぎると音が濁ってしまいます。
しっかり耳で確認して「ここぞ」というタイミングで指を離すようにします。
ダンパーペダルも,第10番よりは少し深く,長く踏んで良いでしょう。
8分の6拍子。4分の3拍子にならないように。
8分の6拍子なので,8分音符3個がひとつのかたまりです。
8分音符2個をひとつのかたまりにして弾いてしまうと,4分の3拍子になってしまいます。
上の譜例のように,前打音がついていたり,重音になっている箇所はアクセントがついてしまいやすいです。
これらの音にアクセントがついてしまうと,4分の3拍子になってしまいます。
この曲では,ショパンはアクセントをほとんど書き込んでいません。
指(手,腕,肩)をよくコントロールして,指示のないアクセントをつけないようにしましょう。
ショパンが書き込んだアーティキュレーション,スラーやクレッシェンド,ディミヌエンドに従って,自然に流れるような「legato」な演奏を心がけることで,正しく8分の6拍子になります。
強弱記号がまったく書かれていない
第10番に続き,第11番も強弱記号がまったく書かれていません。
前奏曲集の中で,強弱記号がひとつも書かれていないのは,第10番と第11番だけです。
第10番にはなかったですが,第11番にはクレッシェンドやディミヌエンド( < や > )は書かれています。
当サイト管理人はmezza voce(ほどよい声量で,やわらげた声で)で演奏するのが丁度良いと思っています。
短前打音は拍と同時に
作品の前半は,短前打音がたくさん出てきます。
これらは拍と同時に弾き始めます。
ただし,速いテンポなので,拍と同時にひくのか,先取りなのか,は聴き分けが難しいので,大きな問題ではありません。
短いトリルは拍と同時に
の後半では,前打音が短いトリルに変わります。
これら短いトリルは拍と同時に弾き始めます。
長前打音
21小節目に長前打音が出てきます。
- 長前打音は拍と同時に
- 長前打音は十分長く伸ばす
具体的には上の譜例のように演奏します。
最後はペダルを踏みっぱなし
前述しましたが,自筆譜を見ると,ショパンは曲の最後のペダリングをわざわざ訂正して書き直しています。
ショパンは最後のペダリングにこだわりがあったということです。
また,ショパンの作品にはよくあることですが,最後はペダルを離す指示がありません。
曲の最後,25小節目から,ずっとペダルは踏みっぱなしになります。
ただし,現代のピアノでは非常に長い時間,音が持続されます。
それと分からないように少しずつペダルを上げていき,自然に消えていくように音を消しましょう。
また,ペダルを踏み続けていると,25小節目の2拍目,低音のオクターブのF(♯)音がにごりやすいです。
ダンパーペダルは下の音ほど影響が出ます。
ペダルだけで音の響きを調節しようとすると,上のF♯音が消えてしまいやすく,下のF♯音はにごりやすくなります。
上のF♯音を指で抑えて音を持続させることで,下のF♯音がにごらない程度までペダルを浅くすることができます。
ショパン 前奏曲 Op.28-11 実際の演奏
当サイト管理人の演奏です。
※当サイト管理人,”林 秀樹”の演奏です。2020年11月25日録音。
◆Op.28-11のみ再生
◆24曲全曲再生リスト
本来,前奏曲集は24曲全曲を通して演奏するべきなのですが,今回は各曲の解説が目的なので,1曲ごとに区切って演奏を公開していきます。
ショパンの意図を忠実に再現しようとしています。
(なかなか難しいですが・・・)
ぜひ,お聴きください!
今回は以上です!