ショパン全作品一覧【備考】
ショパン全作品一覧【備考】は全ページ同じ内容ですので,一度ご覧いただいた方は
目次など利用してスキップしてください!
難易度
作品の演奏難易度というのは客観的に示すのは難しいため,
思い切って主観的に難易度を判定しました。
一般的なテンポで楽譜通り音を鳴らすメカニズムの難易度を,当サイト管理人の主観で判定しています。
メカニズムの難易度が低くても,音楽的に演奏するには高い表現力や構成力が必要な作品もありますが,
ここではメカニズムの難易度のみを判定しています。
バラードやソナタなど演奏時間が長い作品は,難易度を1~2ランク上に設定しています。
人気度
作品の人気度について,きちんと統計をとるのは難しいため,
当サイト管理人の独断で,各作品の人気度を判定しています。
演奏時間
一般的なテンポで演奏したときの,おおよその演奏時間を記載しています。
作品番号
- 作品番号Op.1からOp.65までは,ショパン自身がつけた作品番号です。
- 作品番号Op.66からOp.74までは,ショパンの死後に,フォンナタがつけた作品番号です。
- WN整理番号は,ナショナル・エディション(エキエル版)で付与されている番号です。
- ショパンが生前に出版しなかった作品に番号が付けられています。
旧版と新版で一部番号が異なりますが,新版の番号を掲載しています。 - 作品番号がつけられずにショパンの生前に出版された作品には,Dbop.がつけられています。
- ショパンが生前に出版しなかった作品に番号が付けられています。
- BI整理番号は,モーリス・ブラウンが作成した,作品目録の番号です。
- KK整理番号は,クリスティナ・コピラニスカが,全作品を分類した整理番号です。
- Ⅴa;個人所有などで入手不可能な作品
- Ⅴb;ルドヴィカの作品目録に存在が確認される,失われた作品
- Ⅴc;ショパンの手紙に存在が確認される,失われた作品
- Ⅴd;フォンタナとスターリングの手紙から存在が確認される,失われた作品
- Ⅴe;その他の出典から存在が確認される,失われた作品
- Ⅴf;少年時代の作品
献呈
ショパンの時代の社交界・音楽界では「献呈」という文化がありました。
「献呈」とは作曲家が作品を特定の個人に捧げる行為です。
献呈者の名前は初版楽譜の表紙に明記されます。
お気に入りの作曲家や人気の作曲家の作品の表紙に名前が記載されることは,
大変名誉なことだったでしょう。
作曲家が貴族の保護なしには活動ができなかった時代です。
お世話になっている貴族へ献呈の打診をし,楽譜表紙に名前を入れて,初版楽譜を贈呈する,という貴族とのお付き合いは,昭和時代の日本のお歳暮やお中元のように欠かせないものでした。
ショパンが作品を献呈した献呈者をみると「~公爵」「~令嬢」「~男爵夫人」などと貴族の名前がずらりと並びます。
また,ショパンの時代には音楽家どうしで互いに作品を献呈しあうことで友情を深めるという付き合いもありました。
エチュードOp.10をリストに献呈したり,バラードOp.38をシューマンに献呈したりしています。
「献呈」は作品を出版する際に行われる行為です。
ショパン自身が生前に出版したOp.1からOp.65までの作品以外には,正式には献呈者が存在しないことになります。
しかし,ショパンが生前に出版しなかった作品であっても,特定の人物に贈呈されていることが多いですので,その場合は献呈者として掲載しています。その際は「※正式な献呈ではない」と注釈を入れています。
ショパン ロンド【初期に書かれた習作】
ショパンは全部で6曲(数え方によっては5曲)のロンドを書いていますが,全てが初期の習作になります。
- Op.1 BI;10 ロンド ハ短調;1825年(15才)作曲
- Op.5 BI;15 ロンド・ア・ラ・マズル ヘ長調;1826年(16才)作曲
- Op.73 WN;15 BI;27 2台のピアノのためのロンド ハ長調;1828年(18才)作曲
- Op.73 WN;15 BI;26 ピアノ独奏用のロンド ハ長調;1828年(18才)作曲
*2台のピアノのためのロンドの原曲
- Op.73 WN;15 BI;26 ピアノ独奏用のロンド ハ長調;1828年(18才)作曲
- Op.14 BI;29 ピアノとオーケストラのための,演奏会用ロンド「クラコヴィアク」(ロンド・ア・ラ・クラコヴィアク) ヘ長調;1828年(18才)作曲
- Op.16 BI;76 ロンド 変ホ長調;1832年(22才)ごろ作曲
ショパンはそのほとんどをポーランドを発つ1830年までに書いており,最後に書いたロンドOp.16もパリ到着直後の作品です。
ショパンはポーランド時代に変奏曲とロンドの作曲を通して大曲の構成力に磨きをかけていきます。
ショパンの才能の良き理解者であったエルスナーの指導のもと,形式習得の努力はやがて天性の音楽性と結びついて,ポーランド出発直前に完成された2曲のピアノ協奏曲,そして後年のバラードやスケルツォ,ピアノソナタなどの傑作の数々へと結実することになります。
習作としての色合いが濃いため,後年の傑作群と比較すれば主題の展開や転調などが単純で,やや冗長ではありますが,ショパンらしい音楽性は そこかしこ にあらわれるため,十分に楽しめる作品です。
マズルカやクラコヴィアクなど,ポーランドの民族音楽の性格を兼ね備えているのも特徴で,ショパンのポーランド舞踊を堪能することができます。
ショパン ロンド【生前に出版された作品 4曲】
Op.1 BI;10 ロンド ハ短調
難易度 【3】音大生レベル
人気度 【2】レア作品
演奏時間 約8分
- 作曲;1825年(15才)
- ポーランド初版;ワルシャワ,A.プジェジナ 1825年
- フランス初版;パリ,M.シュレサンジェ 1836年
- ドイツ初版;ベルリン,A.M.シュレジンガー 1835年
- イギリス初版;ロンドン,C.ウェッセル 1836年
- 献呈;ルイーザ・リンデ夫人(ショパンが在学していたワルシャワ高等中学校の校長の夫人)
- 自筆譜;紛失
《構成》
序奏
– ロンド主題 – 経過部
– 第1挿入部 – 経過部- 第2挿入部
– ロンド主題 – 経過部
– 第3挿入部 – 経過部
– 第1挿入部 – 第2挿入部
– ロンド主題 – コーダ
ショパンが出版を意識して初めて書いた記念すべき作品です。
ショパン自身がOp.65までつけた作品番号の最初の「Op.1」がつけられています。
ショパンの父ニコラスがフランス語教師を努め,ショパン自身も在学していたワルシャワ高等中学校の校長リンデの夫人に献呈されています。
リンデ夫人への献呈が,ショパンの作品の初めての正式な献呈となります。
「Op.1」としてポーランドで出版され,後にパリで活躍するようになってから主要各国でも出版されました。
構成が杓子定規で冗長ですが,ショパンらしい豊かな音楽性と旋律が散りばめられ,若々しい活力と希望に満ちた作品です。
先駆的なピアノ演奏技術がふんだんに使われていて,現代でも難曲の部類に入ります。
ピアノという楽器の黎明期にあって,15才の少年ショパンが既に時代を先取りした高い演奏技術を身に着けていたことが伺われます。
革新的な演奏技術が使われているだけでなく,ショパンが当時使用していたピアノの音域の端から端まで使われており,当時のピアノの可能性の限界を試そうという開拓者精神が感じられます。
Op.5 BI;15 ロンド・ア・ラ・マズル ヘ長調
難易度 【3】音大生レベル
人気度 【2】レア作品
演奏時間 約7分30秒
- 作曲;1826年(16才)
- ポーランド初版;ワルシャワ,A.プジェジナ 1828年
- フランス初版;パリ,ショーナンベルジュ 1836年
- ドイツ初版;ライプツィヒ,F.ホフマイスター 1836年
- イギリス初版;ロンドン,C.ウェッセル 1837年
- 献呈;アレクサンドリーヌ・ド・モリオール伯爵令嬢
- 自筆譜;紛失
《構成》
序奏
– ロンド主題 – 経過部
– 第1挿入部 – 経過部 – 第2挿入部 – 経過部
– ロンド主題 – 経過部
– 第1挿入部 – 経過部 – 第2挿入部 – 経過部
– ロンド主題 – コーダ
マズルカのリズムと性格を備えたロンド。
リディア旋法や空虚5度が用いられているところもマズルカ風です。
本来は2拍子系で書かれるロンドを,マズルカとロンドとを融合させて3拍子で書いたというのは画期的な創作です。
ポーランドで出版された約10年後に,主要各国でも出版されました。
構成が教科書通りで遊び心がいっさいなく冗長ですが,ショパンのマズルカをお腹いっぱい楽しめる作品です。
ヨーロッパの中心部から遠く離れたポーランドのフランス語教師の家庭に育ち,一度も国外に出かけたことのない16才の少年が書いたとは思えない,和声感覚と豊かな旋律を備えた作品です。
Op.16 BI;76 ロンド 変ホ長調
難易度 【3】音大生レベル
人気度 【2】レア作品
演奏時間 約10分
- 作曲;1832年(22才) *1829年(19才)~1834年(24才)にかけて作曲された
- フランス初版;パリ,M.シュレサンジェ 1834年
- ドイツ初版;ライプツィヒ,ブライトコップフ・ウント・ヘルテル 1834年
- イギリス初版;ロンドン,C.ウェッセル 1834年
- 献呈;カロリーネ・ハルトマン嬢
- 自筆譜;行方不明
《構成》
序奏
– ロンド主題 – 経過部
– 第1挿入部 – 第2挿入部
– ロンド主題 – 経過部
– 第1挿入部 – 経過部
– ロンド主題 – コーダ
ショパンが書いた最後のロンド。
ロンド主題はポーランド舞踏クロコヴィアクで書かれています。
初期の作品の中では規模の大きな作品で,バラードやスケルツォなどの傑作群への予感が感じられる作品です。
ショパンらしい大胆な構成の省略が見えはじめ,序奏とコーダの規模が大きく,見事な主題の展開や転調も見られるようになっています。
序奏の規模が大きいため「序奏とロンド」と題されることもあります。
Op.14 BI;29 ピアノとオーケストラのための,演奏会用ロンド「クラコヴィアク」(ロンド・ア・ラ・クラコヴィアク) ヘ長調
難易度 【4】プロレベル
人気度 【1】マイナー作品
演奏時間 約15分
- 作曲;1828年(18才)
- フランス初版;パリ,M.シュレサンジェ 1834年
- ドイツ初版;ライプツィヒ,F.キストナー 1834年
- イギリス初版;ロンドン,C.ウェッセル 1834年
- 献呈;アンナ・チャルトリスカ公爵夫人
- 自筆譜;チャルトリスキ・ライブラリー
ポーランドの2拍子の民族舞踊,クラコヴィアクの性格を持つロンドです。
幻想的な序奏は秀逸ですが,それだけの作品ともいえます。
ショパン ロンド【ショパンの死後にフォンタナが校訂して出版した作品 1曲】
Op.73 WN;15 BI;27 2台のピアノのためのロンド ハ長調
難易度 【3】音大生レベル
人気度 【1】マイナー作品
演奏時間 約9分
- 作曲;1828年(18才)
- フランス初版;パリ,J.メソニエ 1856年
- ドイツ初版;ベルリン,A.M.シュレジンガー 1855年
- 献呈;なし
- 自筆譜;紛失
*ルドヴィカの作品リストに,ルドヴィカによって冒頭4小節が書かれている。
*初版として出版されたのはフォンタナが編集をしたバージョン
もともとはピアノ・ソロ用のロンドとして書かれ,いったんは完成された作品ですが,最終的には2台のピアノのための作品に書き直されました。
生前には出版されませんでしたが,フォンタナの手によってショパンの死後に出版されています。
原曲であるピアノ・ソロ版と大きくは変わっておらず,2台のピアノを用いることから,和音が厚くなり,トリルなどの装飾が施されています。
ショパン ロンド【後年に出版された作品 1曲】
Op.73 WN;15 BI;26 ピアノ独奏用のロンド ハ長調
難易度 【3】音大生レベル
人気度 【1】マイナー作品
演奏時間 約9分
*2台のピアノのためのロンド Op.73(WN 15) の原曲
- 作曲;1828年(18才)
- 出版;ポーランド音楽出版社 1954年
- 献呈;アロイス・フックス ※正式な献呈ではない。
- 自筆譜;ウィーン楽友協会資料室
「2台のピアノのためのロンドOp.73」の原曲です。
最終的には2台のピアノのための作品として完成されたので,ピアノ・ソロ版は作成過程の初稿だととらえるべきで,1954年にパデレフスキ版に収録されるまでは一つの作品とは見られていませんでした。
きちんと作品として完成された自筆譜が遺されていることもあり,今ではピアノ・ソロ版も完成された一つの作品として数えられています。
今回は以上です!