◆当サイト管理人の演奏です。2021年5月録音。
ショパンのエチュードはメトロノームの速度指定が記譜されている!
ショパンはOp.10とOp.25のすべての練習曲にメトロノームによる速度指示を書いています。
これはヨーゼフ・クリストフ・ケスラーの作品からの影響だと言われています。
ヨーゼフ・クリストフ・ケスラーはドイツのピアニスト・作曲家です。
1829年,ショパンが19才のとき,ショパンはワルシャワに来ていたケスラーの音楽に触れています。
ケスラーは1827年に作曲した前奏曲集をショパンに献呈しており,そのお返してとして,ショパンも前奏曲集のドイツ版をケスラーに献呈しています。
*前奏曲集Op.28の平行短調を挟みながら5度ずつ上がっていく配置も,ケスラーの影響だと言われています。
24曲の練習曲全てに,ショパン自らメトロノームによる速度指定を記譜しているというのは,
特筆すべき特徴です。
にも関わらず,練習曲集へのメトロノームによる速度指定についてあまり議論されることがありません。
この記事では,ショパン自身が記譜したメトロノームによる速度指定について,
詳しく解説いたします!
ショパンのエチュードに記譜されたメトロノームによる速度指定
ショパンの指定した速度指示を表にまとめます。
作品を形成する最小構成要素が,1分間に鳴らされる回数も記載しました。
例えば,Op.10-1は4分音符=176なので,最小構成要素の16分音符は1分間に704回鳴らされることになります。
ここでは便宜的に,
やのように1拍を3等分した音符を12分音符,
やのように1拍を6等分した音符を24分音符,
と呼ぶことにします。
クラシックでは一般的な呼び方ではないですが,音楽ゲームではこの呼び方が使われています。
下記表ですが,いくつか計算ミスがありました。
2021年8月23日修正済みです。
- Op.10-3『別れの曲』
1分間あたりの打鍵回数を400回から200回に修正 - Op.10-10
最小構成要素を12分音符から8分音符に修正 - Op.25-12『大洋』
1分間あたりの打鍵回数を320回から640回に修正
Op. | 調性 | 速度指定 | 練習課題(訓練音型) | 最小構成要素の速さ |
10-1 | ハ長調 |
16分音符 |
||
10-2 | イ短調 | 16分音符 576回/分 |
||
10-3 | ホ長調 | 16分音符 200回/分 |
||
中間部 | ||||
*実際はもっとゆっくり演奏する。 | ||||
10-4 | 嬰ハ短調 | 16分音符 704回/分 |
||
10-5 | 変ト長調 | 24分音符 696回/分 |
||
10-6 | 変ホ短調 | 16分音符 414回/分 |
||
*実際はもっとゆっくり演奏する。 | ||||
10-7 | ハ長調 | 16分音符 504回/分 |
||
10-8 | ヘ長調 | 16分音符 704回/分 |
||
10-9 | ヘ短調 | 16分音符 576回/分 |
||
*実際はショパン指定の速さよりはややゆっくり演奏する。 | ||||
10-10 | 変イ長調 |
8分音符 |
||
10-11 | 変ホ長調 | 8分音符 152回/分 |
||
10-12 | ハ短調 | 16分音符 640回/分 |
||
25-1 | 変イ長調 | 24分音符 624回/分 |
||
25-2 | ヘ短調 | 12分音符 672回/分 |
||
25-3 | ヘ長調 | 8分音符 240回/分 |
||
25-4 | イ短調 | 8分音符 320回/分 |
||
25-5 | ホ短調 | 8分音符 368回/分 |
||
中間部 | 12分音符 504回/分 |
|||
25-6 | 嬰ト短調 | 16分音符 552回/分 |
||
25-7 | 嬰ハ短調 | *序奏 | ||
1小節目 | 8分音符 132回/分 |
|||
*実際はもっとゆっくり演奏する。 | ||||
25-8 | 変ニ長調 | 12分音符 414回/分 |
||
25-9 | 変ト長調 | 16分音符 448回/分 |
||
25-10 | ロ短調 | 12分音符 432回/分 |
||
中間部 序奏 |
||||
中間部 | 8分音符 252回/分 |
|||
25-11 | イ短調 | |||
5小節目 | 24分音符 828回/分 |
|||
25-12 | ハ短調 | 16分音符 640回/分 |
最小構成要素の打鍵回数が,分速700回あたりになると,
ほぼ人間の運動能力の限界になります。
24分音符を分速828回で打鍵させることになるOp.25-11『木枯らし』は,人間の運動能力の限界を超えてしまっているといえるでしょう。
ですので,Op.25-11『木枯らし』の,ショパンの指定のテンポ通りの演奏は,当サイト管理人も聴いたことがありません。
Op.10-2(3,4,5の指で半音階)や25-6(3度の連続),25-8(6度の連続)などは,
使われている演奏技術そのものは高度ですが,指定テンポは演奏可能なテンポに設定されています。
ショパンのエチュードが演奏される際の実際のテンポ
ショパンの指定のテンポ通りに演奏される作品
「難しい」練習曲はショパンの指定のテンポ通り演奏される
Op.10-1,Op.10-2,Op.25-6,Op.25-8は,ショパンの練習曲集の中でも特に「難しい」とされています。
この4曲は,ショパン指定のテンポ通りに演奏されることが慣例となっている作品です。
ショパン指定のテンポ通りに演奏することが慣例となっているからこそ,演奏が「難しい」のだとも言えます。
ショパン指定のテンポ通りでも比較的演奏しやすい作品
Op.10-3『別れの曲』の中間部,Op.10-4,Op.10-5『黒鍵』,Op.10-7,Op.10-8,Op.25-2,Op.25-3,Op.25-4,Op.25-5の主部,Op.25-9,Op.25-10の主部は,ショパン指定のテンポ通りでも,比較的演奏しやすい作品です。
決して演奏が容易なわけではありませんが・・・
これらの作品も,ショパン指定のテンポ通りに演奏される傾向にあります。
後述しますが,Op.10-3『別れの曲』は主部がかなり遅く演奏される傾向にあり,
中間部はショパンの速度指定通りで演奏されるため,テンポの差が大きくなり,別の作品をつなげて演奏しているような違和感が生まれます。
Op.10-3は,主部も抒情性を失わない程度にできるだけ速いテンポで演奏し,中間部とのテンポの差をできるだけなくす方が良いでしょう。
ショパンの指定のテンポよりも遅く演奏される作品
とりわけ演奏される機会の多い作品はゆっくり演奏することが受け入れられている
Op.10-12『革命』,Op.25-1『エオリアン・ハープ』,Op.25-11『木枯らし』,Op.25-12『大洋』の4曲は,ショパンの練習曲の中でも,とりわけ演奏される機会の多い作品です。
たくさんの演奏家に演奏され,多くの聴衆の耳に入り,多くの録音が世にのこされることで,「技術的に弾きやすいテンポ」で演奏することが受け入れられ,現代では「ややゆっくりと演奏すること」が当たり前になっています。
当サイト管理人は,この4曲もショパンの指定テンポ通り演奏するべきだと考えています。
しかし,Op.25-11『木枯らし』は指定テンポ通り演奏するのは,鍵盤が重く,深く,幅も広い現代のピアノでは不可能です。
Op.25-11をやや遅く演奏するのは避けられません。
一流のピアニストたちが演奏する『木枯らし』のエチュードのテンポはぐらいです。
このテンポですと,1分間あたりの打鍵回数が696回となります。
やはり,1分間あたりの打鍵回数は700回前後がヒトの運動能力の限界なのだと思います。
他にも,Op.10-10,Op.10-11の2曲も,ショパン指定のテンポより遅く演奏されることが多い作品です。
この2曲も,ショパン指定のテンポで演奏するのが困難です。
切なく甘い曲想が,やや遅いテンポの相性も良く,
遅いテンポでの演奏が一般に認められています。
当サイト管理人は,Op.10-10とOp.10-11の2曲も,ショパン指定のテンポに従うべきだと考えています。
よく練習をすれば,ショパン指定のテンポでも,甘く柔らかく,切ない曲想を表現可能です。
中間部はショパン指定のテンポより遅く演奏される
Op.25-5の中間部,Op.25-10の中間部は,ショパン指定のテンポよりも遅く演奏されることが多いです。
ショパン指定のテンポよりも,かなり遅く演奏される場合もあります。
急─緩─急という3部形式では,速いテンポの主部と,遅いテンポの中間部とのテンポの差を大きくして,対比を明確にすることが習慣となっています。
やや大げさにコントラストを強調することも多いです。
急─緩─急の3部形式という構造のOp.25-5とOp.25-10も,この慣例に従って,中間部が遅く演奏される傾向にあります。
しかし,ショパン指定のテンポは,主部も中間部も大きな差がありません。
*上の表で確認してください。
当サイト管理人は,この2曲の中間部もショパンの指定のテンポで演奏し,主部とのテンポの差をつけすぎないようにするべきだと思います。
ショパン指定のテンポでは曲想の表現が難しい作品
Op.10-3『別れの曲』の主部,Op.10-6,Op.25-7の3曲ですが,
ショパン指定のテンポよりもかなり遅く演奏されます。
演奏者によっては,ショパン指定のテンポの3分の1程度のテンポで演奏されることもあります。
これら3曲は,旋律をたっぷり歌い上げる作品です。
遅いテンポで情感を込めてメロディを歌い上げる演奏が市民権を得ており,
聴衆も遅いテンポでの演奏を期待している場合が多いです。
これら3曲はショパン指定のテンポで演奏することも技術的には可能ですが,
その速いテンポで抒情的な曲想を表現することはできないでしょう。
しかし,演奏会や録音で耳にする演奏の多くは,ショパンのテンポ指定とあまりにもかけ離れて遅すぎます。
情感をこめて演奏するために,やや遅いテンポで演奏することにはなりますが,
ショパン指定のテンポを蔑ろにせず,できるだけショパン指定のテンポに近づけようとする努力は必要です。
特に,Op.10-3『別れの曲』は,主部と再現部を思いっきり遅く演奏するわりに,
中間部をショパン指定のテンポか,もしくはそれよりも速いテンポで演奏する演奏者も多いです。
主部と中間部のテンポの差が大きすぎて,まるで別の曲を貼り付けたような違和感が残ります。
Op.10-3は主部をショパン指定のテンポにできるだけ近づけて演奏することで,
中間部とのテンポの差が小さくなり,作品全体がまとまります。
Op.10-9も,ショパン指定のテンポよりも遅く演奏されます。
Op.10-9は,ショパンの作品にはめずらしく,テンポそのものを大きくゆらして変化させる作品です。
旋律のアーティキュレーション(フレージング)にあわせて,加速と減速を繰り返します。
strettoやaccelerandoの指示もあります。
全体の平均テンポをあまり速くすると,テンポの変化による表現が難しくなるため,
全体的には少し遅く演奏されます。
当サイト管理人も,Op.10-9はやや遅いテンポで演奏します。
ショパンのエチュードが演奏される際の実際のテンポ~まとめ~
Op.10-3,10-6,10-9,25-7の4曲はショパン指定のテンポより遅く弾く
Op.10-3『別れの曲』,10-6,25-7は情感を込めて演奏するためには,ショパン指定のテンポでは速すぎます。
とは言っても,一般的に演奏されているテンポは遅すぎます。
抒情性を失わないように気をつけながらも,できるだけテンポを速く演奏しましょう。
Op.10-9はstrettoやaccelerandoなど,速度変化による表情付けのため,
作品全体の平均テンポは,ショパン指定のテンポよりやや遅く演奏します。
基本的にはショパン指定のテンポを守って演奏する
Op.10-3,10-6,10-9,25-7の4曲以外は,ショパン指定のテンポに従って演奏しましょう。
ただし,Op.25-11『木枯らし』はショパン指定のテンポで演奏するのは技術的に困難です。
当サイト管理人の知る範囲では,木枯らしのエチュードを,ショパン指定のテンポで演奏した録音はありません。
いつか,ショパン指定のテンポで木枯らしのエチュードを聞いてみたいです。
若いピアノ学習者,未来の一流ピアニストたちにはぜひチャレンジしてほしいです。
弾きやすいテンポで演奏を楽しもう!
ショパンのエチュードは,ショパン指定のテンポで演奏するのは,技術的に大変困難です。
演奏会やコンクールなどで演奏するとき,練習曲集を全曲連続で演奏するときなど,
弾き直しなしで,一発で演奏を成功させることを考えると,
ショパン指定のテンポで演奏するのは神業に近いです。
そんなことができるのは,ほんの一握りの超一流のピアニストだけです。
Op.25-11『木枯らし』は,そんな一握りの超一流のピアニストであっても,
ショパン指定のテンポで演奏するのを聴いたことがありません。
今回,当サイト管理人はショパン指定のテンポに従った演奏の録音にチャレンジしました
(この記事を書いている段階ではチャレンジ中です)。
当サイト管理人は,アマチュアとしては演奏技術はかなり高いです(自画自賛・・・笑)。
でも,当サイト管理人のようなアマチュアのピアニストですと,
苦手な作品だと,100回以上弾き直して(録音し直して),
やっとのことで,満足いくレベルで1曲を弾き通すことができます。
ショパンのエチュードは2~3分の小品ですが,
その2~3分をショパン指定のテンポで,
完璧に最後まで,しかも本番一発で演奏するのは大多数の人間にとっては無理なことだと思います。
なにより,そんな追い詰められた状況でピアノを弾いていたら,
とても演奏を楽しめません。
当サイト管理人は,普段はもっと遅いテンポで,ショパンのエチュードを楽しんでいます。
自分にふさわしいテンポで,ショパンのエチュードの演奏を楽しめば良いと思います。
Op.10-12『革命』,Op.25-1『エオリアン・ハープ』,Op.25-11『木枯らし』,Op.25-12『大洋』など,単独で演奏される機会の多い作品は,ややゆっくりと演奏するのが一般的です。
無理してショパン指定のテンポに従う必要はないと思います。
しかし,才能あふれる若いピアノ学習者たち,未来の一流ピアニストたちは,
ショパン指定のテンポに果敢にチャレンジしてほしいと願っています。
安全運転の演奏なら,当サイト管理人のようなアマチュアのピアニストでも演奏できます。
いつか,ショパン指定のテンポで,かつショパンらしい気品あふれる演奏で,
24曲連続でショパンの練習曲集を全曲弾いてしまうような,
そんなピアニストが誕生し,そんなピアニストの生の演奏を聴くことができることを,夢見ています。
ショパンのエチュードのテンポ指定が決まるまでの変遷
最終的にショパンが決定した,メトロノームによるテンポ指定は,上の表にまとめてある通りです。
しかし,作品によっては最初からそのテンポに決められていたわけではなく,
自筆譜,校訂,初版の出版と段階を経る際に,テンポが書き換えられている場合があります。
最終的に決定されたテンポを知っているだけでなく,
作品を書いている初期段階でのテンポを知っていると,
ショパンがその作品に抱いていたイメージを想像する助けとなります。
テンポが最終的に決定されるまでの変遷を追ってみます。
Op.10-2
古いバージョンの自筆譜を,ストックホルムの音楽文化振興財団が所蔵しています。
最終的なバージョンと異なる点が多く,速度指示も異なっています。
この自筆譜には2分音符=69と記譜されています。
フランス初版を出版する際に,ショパン自身がに変更しています。
Op.10-3『別れの曲』
Op.10-3『別れの曲』には2種類の自筆譜が残っています。
この2種類の自筆譜と,最終的に出版されたフランス初版,
3種類の原典資料で,ショパンが記譜した速度指定が異なっています。
- 自筆譜(下書き)Vivace
ニューヨークのピアポント・モーガン・ライブラリーが所蔵している自筆譜です。
パリ,32年(1832年)8月25日の日付が書かれています。ショパン自身が清書した自筆譜も残っているので,この自筆譜は下書きだと思われます。
この下書きには,ショパンはVivaceを記譜しています。
- 自筆譜(清書)Vivace ma non troppo
ワルシャワのショパン協会が所蔵している自筆譜です。
フランス初版の元になった清書で,
ショパン自身が記譜した清書です。この清書には,ショパンはVivace ma non troppoを記譜しています。
- フランス初版Lento ma non troppo
最終的に出版されたフランス初版には,Lento ma non troppoが印刷されています。
さらに,フランス初版にはと,メトロノームによるテンポ指定も記譜されています。
エチュードOp.10は,フランス初版を出版するにあたって,
ショパン自身が(めずらしく)きちんと校訂に関わっています。
ですので,フランス初版に印刷された,Lento ma non troppo がショパンの最終的な意志だということになります。
最終的には「Lento」の指定になったとはいえ,
当初は「Vivace」が記譜されていたことを知っておくと,
ショパンがこの曲に抱いていたニュアンスを感じ取る参考になります。
Op.10-6
自筆譜(フランス初版の元になったショパン自身が記譜した清書)を,ワルシャワのショパン協会が所蔵しています。
この自筆譜には,速度記号も,メトロノームによる指定も記譜されていません。
の指示は,フランス初版の校正段階でショパン自身が書き加えました。
Op.10-7
自筆譜(フランス初版の元になったショパン自身が記譜した清書)を,ニューヨークのピアポント・モーガン・ライブラリーが所蔵しています。
この自筆譜には,付点4分音符=88と記譜されています。
フランス初版を出版する際に,ショパン自身がに変更しています。
Op.10-8
自筆譜(フランス初版の元になったショパン自身が記譜した清書)を,ワルシャワのショパン協会が所蔵しています。
この自筆譜には,2分音符=96と記譜されています。
フランス初版を出版する際に,ショパン自身がに変更しています。
Op.10-9
自筆譜(フランス初版の元になったショパン自身が記譜した清書)を,ワルシャワのショパン協会が所蔵しています。
この自筆譜には,付点4分音符=92と記譜されています。
フランス初版を出版する際に,ショパン自身がに変更しています。
Op.10-10
自筆譜(フランス初版の元になったショパン自身が記譜した清書)を,ワルシャワのショパン協会が所蔵しています。
この自筆譜には,付点2分音符=80と記譜されています。
フランス初版を出版する際に,ショパン自身がに変更しています。
Op.10-12『革命』
自筆譜(フランス初版の元になったショパン自身が記譜した清書)を,ストックホルムの音楽文化財団が所蔵しています。
この自筆譜には,2分音符=76と記譜されています。
フランス初版を出版する際に,ショパン自身がに変更しています。
Op.25-4
フランス初版の元となった自筆譜を,パリのオペラ座図書館が所蔵しています。
この自筆譜とフランス初版には4分音符=120と記譜されています。
これはおそらく間違いです。
ドイツ初版の元となったフォンタナの写譜を,ワルシャワのポーランド国立図書館が所蔵しています。
この写譜はショパン自身が校訂をしています。
フォンタナの写譜,ドイツ初版,イギリス初版はとなっており,これがショパンの最終的なテンポ指定です。
Op.25-5中間部
Op.25-5の中間部ですが,フランス初版とイギリス初版にはメトロノームによるテンポ指定が印刷されていません。
ドイツ初版の元となったフォンタナの写譜を,ワルシャワのポーランド国立図書館が所蔵していて,この写譜はショパン自身が校訂をしています。
フォンタナの写譜とドイツ初版ではとなっていて,これがショパンの最終的な決定です。
フォンタナの写譜に遺されているですが,明らかに後から書き加えられています。
Op.25-7
フランス初版とイギリス初版では,が冒頭に印刷されています。
ドイツ初版の元となったグートマンの写譜を,ワルシャワのポーランド国立図書館が所蔵していて,この写譜はショパン自身が校訂をしています。
グートマンの写譜とドイツ初版では,が序奏が終わったあとの1小節目に記譜されています。
は冒頭ではなく,1小節目に印刷されるのが,ショパンの最終的な意志だといえます。
このも明らかに後から書き加えられています。
Op.25-10中間部
フランス初版とイギリス初版には,メトロノームによるテンポ指定がありません。
ドイツ初版の元となったグートマンの写譜を,ワルシャワのポーランド国立図書館が所蔵していて,この写譜はショパン自身が校訂をしています。
グートマンの写譜とドイツ初版には,が記譜されています。
*ドイツ初版では付点が抜けてしまっていますが・・・
がショパンの最終的な意志です。
Op.25-11『木枯らし』
という驚愕のテンポ指示ですが,フランス初版のみ冒頭に印刷されています。
今回は以上です!
◆当サイト管理人の演奏です。2021年5月録音。